ホーム
記事一覧
カテゴリ:日常
カテゴリ:相続
カテゴリ:不動産登記
カテゴリ:企業法務
カテゴリ:労働法
カテゴリ:法律豆知識
取扱業務
不動産登記
相続手続
家族信託
成年後見手続
会社・法人登記
裁判手続
料金表
司法書士
セミナー情報
アクセス
お問合せ
ホーム
記事一覧
取扱業務
料金表
司法書士
セミナー情報
アクセス
お問合せ
豊中市蛍池の
司法書士事務所
カテゴリ:法律豆知識
· 11日 5月 2022
効力を活用しよう! トラブル回避のための内容証明郵便
内容証明郵便とは、郵便局が、『いつ』『誰が』『誰に』『どのような内容の』郵便を送付したのかを証明する郵便です。 そのため契約の解除通知や貸金の返済の督促などに利用されるケースもありますが、郵便局が証明するのは文書の存在であり、文書の内容が真実であることを証明するものではありません。...
続きを読む
カテゴリ:法律豆知識
· 11日 5月 2022
無理なく借金返済をするために、自分に適した債務整理の方法を知る
新型コロナウイルスの流行が始まり、2年近くが経とうとしていますが、その影響で仕事が減ったり会社が倒産した結果、負債を抱えてしまった人も多く存在します。 そのようなときには『債務整理』が必要になってきます。 債務整理とは、簡単に言うと、増えてしまった借金(債務)を減らす(整理)ことです。...
続きを読む
カテゴリ:労働法
· 11日 5月 2022
労働契約における基本的な禁止事項を確認する
労働契約上、使用者が労働者を雇用する際には、会社と労働者の間で『労働契約』を結び、契約書を交わします。 このとき、使用者である会社側には、労働者に不当な待遇を強いることのないよう、禁止事項が定められています。 もし、不正な契約を結んでしまったら、後にトラブルに発展してしまうこともあります。...
続きを読む
カテゴリ:企業法務
· 11日 5月 2022
会社を従業員に引き継ぐには? 親族外事業承継について
自分が創業・発展させた会社であれば、愛着も強いものです。 創業社長が、「自分が引退したあとは、子どもや親族に会社を受け継いでもらいたい」と希望するのは自然な考えかもしれません。 しかし、近年は、必ずしも親族が会社を引き継がない例も多く、親族外の従業員等が会社を引き継ぐケースも増えています。...
続きを読む
カテゴリ:不動産登記
· 11日 5月 2022
気をつけたい登記トラブル! 所有者による二重譲渡
不動産登記のトラブルの一つに、売り主が同じ不動産を複数の人に譲渡する『二重譲渡』があります。 二重譲渡が行われると、“不動産を購入して所有権移転登記をしようとしたら、すでに別の第三者が登記をしていて、登記ができなかった”という問題が生じることがあります。...
続きを読む
カテゴリ:不動産登記
· 11日 5月 2022
相続登記の際に原本還付を! 押さえるべき方法とポイント
不動産の相続登記をする際には、住民票や戸籍謄本などの書類を添付し、法務局に提出しなければいけません。 これらの書類は、被相続人の預金口座の手続きなどにも使用するため、法務局から原本を返してもらう必要があります。 これを『原本還付』といい、登記の申請の際に請求すれば、あとで返還してもらうことが可能です。...
続きを読む
カテゴリ:相続
· 11日 5月 2022
相続発生を知ったとき、最初にすべきことはこれ!
もしも親や配偶者、兄弟など、自分が相続人の立場となる誰かが突然亡くなったら、ショックを受けたり、現実を受け入れられなかったりするでしょう。 そのようななか、葬儀などをなんとか終えて、次に頭に浮かぶのは相続のことです。 気持ちを切り替えるのはむずかしいかもしれませんが、時間は限られていますので、手続きを進めていかなければなりません。...
続きを読む
カテゴリ:相続
· 11日 5月 2022
『知らぬ存ぜぬ相続人』が発覚! どう対処すればよい?
父親が亡くなり、残された相続人が遺産を相続するためには、まず、父親の一生分の戸籍謄本を取得する必要があります。 その理由は、父親の相続人が誰かを具体的に特定する必要があるからです。 そして、調査の結果、「父親に隠し子がいた!」というまさかの事実が発覚するケースも、意外とあるのです。 今回は、思いもよらない隠し子、『知らぬ存ぜぬ相続人』が発覚してしまった場合の対処について解説します。
続きを読む
カテゴリ:相続
· 11日 5月 2022
生命保険金や死亡退職金は、相続でどう扱われる?
相続の対象となる“遺産”は、被相続人が死亡したときに所有していた財産です。 では、人が死亡することによって初めて生じる財産・権利はどのような扱いになるのでしょうか。 生命保険金や死亡退職金は、死亡という事実があってはじめて請求権が発生しますが、これらは金額が大きい場合も多く、これが相続財産に含まれるかどうかは、相続人にとって大きな問題といえるでしょう。 今回は、生命保険金と死亡退職金は遺産分割の対象となるのか、遺産分割の手続きにおいてどのように扱われるのかについて、解説します。
続きを読む
カテゴリ:相続
· 11日 5月 2022
土地の相続でもめないために、事前にできる対策は?
いわゆる、相続で「もめやすい」ケースとして、遺産に土地が含まれているパターンがあります。 土地は、相続財産のなかでも高額になりやすく、預貯金のように簡単には分割できません。 また、金銭で補償するとしても、その土地をどの基準で評価するかなど、なかなか決着のつきにくい問題が出てきやすいのです。 そこで今回は、遺産のなかに土地が含まれているときにできる相続対策について説明します。
続きを読む
さらに表示する
閉じる